【PR】
流行り?
2009年11月05日
最近、インプロ(即興劇)をやってみたいとか、インプロってどんなもの?って聞かれることが増えてきました

インプロを遣っているものとしては、沢山の方から興味関心を持って貰えることは嬉しい限りです

是非、一緒にインプロやりましょう。
※桜坂大学で毎週日曜日の11時45~13時15まで遣っています

Posted by tsu-ka- at
08:39
│Comments(0)
とどまるな!しがみつくな!
2009年10月06日
愛読している、今井純さんのブログで見つけた言葉です

『とどまるな!しがみつくな!』
自分は、今、何にしがみついているんだろうか

Posted by tsu-ka- at
20:23
│Comments(0)
feel your rhythm
2009年09月26日
今朝は、久しぶりにiPod聞きながらウォーキングしました

iPodには沢山の曲


そのCD


『feel your rhythm and follow your heart』
この言葉は、現在の私が遣りたいことであり、いつも実践していきたいと考えていることでもあります。
私たちは、ついつい、他人のリズムに合わせて行動したりします。だけど、自分が一番輝く瞬間というのは、自分のリズムで生きてそれを表現している時だと思います

だから、自分の内に耳を澄まして自分のリズムを感じることって凄く大切なこと。
普段、他人のリズムを聴くことが多い人、他人のリズムで動いてしまっていると感じる人は、一度立ち止まって耳を澄ましてみましょう

『feel your rhythm and follow your heart』
Posted by tsu-ka- at
11:50
│Comments(0)
正しさの罠
2009年09月25日
自分の言っていることや遣っていることが全て正しいと、そのことだけを考えてしまうと、それ以外のことは受け入れられなくなってしまう

これが、争いを生み出す原因となります。まちがいない

正しさ、正解だけを主張されてもそれを言われた相手は、それを素直に、『はい、そうですね。』とは受け入れ難い。特に、私のような人間には難しい(笑)例え、自分が間違っていると理解していても

正しさを伝えることはもちろん大切なこと。そして、相手との関係をどの様にしていきたいか


そうすれば、正しさを主張するやり方やタイミング等についても自ずと変わってくるはず

正しさよりも楽しさの追求の方がお互いにウインウインの関係を築けるのではないかと思います

Posted by tsu-ka- at
13:11
│Comments(0)
あっ
会議
2009年09月24日
先ほど帰宅しました~!
今日は、お昼後の13時から22時頃まで
ぶっ続けで会議でした
しかも普通の会議ではなくて、
とてもエキサイティングな会議。
というと、なんか面白そうな感じもしますが、
実際は、会社の上司との面談みたいなもの。
しかも、自分がやり遂げた仕事に対して
上司からの突っ込みがあっちこっちから入るので
意外に大変。。。
だけど、だけど、だけどね
その上司は、私の憧れの上司、
尊敬する上司なので、その上司の様々な視点や
考えが学べたので個人的には良かったです!!!
もしかしたら、上司の視点からすると
もっと頑張って欲しい!という想いはあったかもしれません。
いや、多分あるでしょう。
その期待に応えられなかった悔しさというか
残念な想いはありますが、これが現状の自分の力。
今はそれをそのまま受け入れるしかありません。
だけど、必ずリベンジ(?)します。
その上司の期待以上のことをやり遂げたいと思います。
ということで、これからその会議の復讐ではなくて、
復習します(笑)
今日は、お昼後の13時から22時頃まで
ぶっ続けで会議でした

しかも普通の会議ではなくて、
とてもエキサイティングな会議。
というと、なんか面白そうな感じもしますが、
実際は、会社の上司との面談みたいなもの。
しかも、自分がやり遂げた仕事に対して
上司からの突っ込みがあっちこっちから入るので
意外に大変。。。
だけど、だけど、だけどね
その上司は、私の憧れの上司、
尊敬する上司なので、その上司の様々な視点や
考えが学べたので個人的には良かったです!!!
もしかしたら、上司の視点からすると
もっと頑張って欲しい!という想いはあったかもしれません。
いや、多分あるでしょう。
その期待に応えられなかった悔しさというか
残念な想いはありますが、これが現状の自分の力。
今はそれをそのまま受け入れるしかありません。
だけど、必ずリベンジ(?)します。
その上司の期待以上のことをやり遂げたいと思います。
ということで、これからその会議の復讐ではなくて、
復習します(笑)
Posted by tsu-ka- at
23:09
│Comments(0)
仮庁舎
2009年09月24日
連休明けの今日から職場の場所が変わります

これまでは、泉崎でしたが今日からは上之屋になります

約三年間は、上之屋に通うことになるので、ここでも色んな想いでが出来るんだろうな〜

ではでは、これから出勤


Posted by tsu-ka- at
06:21
│Comments(0)
いつもと違うことをしてみよう!
2009年09月23日
いつもと違うことをしてみよう!
いつもと違う言動を取るということは、
ある意味勇気がいることでもある。
いつもと同じことをしている時は、
何も考えずに無意識にそれをしていることが多い。
いつもと同じということは、いつもと同じように
自分にとって安心・安全であるということ。
しかし、いつもと違うことをしている時は、
最初から最後までそのことを意識している。
更に、いつもと違うので違和感を感じることが多い。
この違和感というのは、これまでの自分に
なかった経験をしているというメッセージ。
パソコンで例えるなら、バージョンアップをしている状態。
バージョンアップすることで、様々なトラブルを未然に防ぐ
ことも出来るし、使い勝手も良くなる。
普段は、なるべく違いを作らないようにしている人が
多いかもしれないけど、自分の成長・幅を広げる・枠を超える・
リミッターを外すという意味では、どんどん違いを体験することが
早道だとも言える。
そうは言うものの、いつもと違う言動をすることで
周りからの視線が気になるかもしれません。
でも、それは、自分で乗り越えて行くしかありません。
いつもと同じことをして、この先も同じ状態で生きていくのか、
少し勇気を出しいつもと違うことをして日々バージョンアップして
生きていくのか。
どちらを選択しても間違いではありません。
要は、自分がどの様に生きて行きたいか。
どの様な生き様を歩んで行きたいのか!だと思います。
いつもと違うことをしよう!!!
Posted by tsu-ka- at
19:04
│Comments(0)
今をどうするか?
2009年09月18日
先のことをあれこれ考えるよりも、今、この瞬間をどう生きるかが大切

一瞬一瞬に意識的(覚醒的)であればあるほど見えてくるものや聞こえてくること、感じることが、これまでとは違ってくる

自分にとってのベストな答えは未来にあるのではなく、目の前にある。それを焦ることなく怖がることなく選択する。
そうすることで、現実も変化してくる。
変えるのは、未来ではない。未来が変わるのは結果であって、大切なことは今目の前にある自分にとってベストの答えを選択すること。
Posted by tsu-ka- at
08:44
│Comments(2)
演じる
2009年09月15日
たまには、別人になりたいと思うことって誰にでもあると思います


多分、そう言う時って、この人ならこういう風に考えてこう行動するだろぅって考えると思います

それでは、どのようにすれば良いかというと、思考を介せずに反応することを心掛けると良いと思う(考えてから反応するのではない)。つまり、ミッキーマウスになりたかったらミッキーだったらどの様に行動するかを考えるのではなく、ミッキーとして刺激に対して素速く反応する。ミッキーだったらではなく、ミッキーなんだから、即座に対応するのが当たり前なんです

さぁ〜、行動して

思考を介せずにというのがポイントかもしれません


それは、挑戦した者だけに与えられる神様からの『勲章』なのです

Posted by tsu-ka- at
20:49
│Comments(0)
プロとアマチュアの違い
2009年09月13日
プロとアマチュアの違い
何だと思いますか?
先ほどテレビでタモリさんが話していたのですけど、
プロとアマチュアの違いは、、、
『プライドを捨てきれるかどうか』
だそうです。
納得です

プライドを持つことは大切だけど、自分が遣りたいことのためには、
それさえも平気で捨てる覚悟のある人でないと、一流とは言えないのでは
ないでしょうか。
変なプライドに固執している間は、プロ気取りをしているアマチュアなんだと
思う。うちあたいするけど・・・。
Posted by tsu-ka- at
21:41
│Comments(0)
柔軟な発想
2009年09月13日
正午頃から、仕事の合間を縫って桜坂で開催されている
インプロ(即興劇)に参加してきました。
3週間ぶりに参加したのですけど、やっぱり、インプロは最高

何と言っても、台本が無いのがいい。
台本が無いので、誰も何が起こるのかわからない。
そのような状況の中で、相手のことを信頼して
お互いにインスパイアされながら、物語(シーン)を紡いでいく。
相手が何をするのかわからない状況下で
しかも、それを否定することなく受け入れる姿勢を持ち
それに素早く反応する!
インプロでは、考えるのではなく感じることを
大切にします。考えてから反応するのではなく、
感じたことをただそのまま表現するのです。
閃いたことをそのまま表現すると、言うこともできます。
閃いたことの正誤を判断することなく、それを素直に
行動に移すだけ。
ブルスリーの言葉で、「Don't think feel」という
有名な言葉がありますね。
インプロは、感じたことを思考を介せず
そのまま表現することにその醍醐味があると言えます!
そして、思考を介せず行動する訳ですから自分が考えても
いなかったような事をすることが多々あります。
そのように行動した本人の反応を見るのが
インプロの面白さの一つだとも言える。
当の本人は当惑していることが多いですけど、
観ている側としてはそれが実に面白い!
だから、自分の思いもよらぬ発言や行動に対して
当惑して立ち止まるのではなく、それを切っ掛けとして
自分のテンションを上げて行く方向に持っていく。
それが、出来れば自ずから道は開けて行く・・・・。
インプロに失敗はない。
全ては、意味があって起こっているので
後はそれに対して意味づけをしていくだけ。
それは、日常生活においても同じこと。
自分が予想だにしていないことが目の前で起ころうとも
それに惑わされることなく、臨機応変に対応する!
それを学ぶ場が、インプロ(即興劇)。
やっぱり、インプロって最高に面白いし、刺激的。
今後は、もっともっと本格的にインプロを学んで行きたい!!!
Posted by tsu-ka- at
21:32
│Comments(2)
明日は…
2009年09月12日
明日は、仕事なんだけど、その合間を縫って久しぶりにインプロ(即興劇)に参加してきます


約三週間ぶりのインプロ、ワクワクしています

Posted by tsu-ka- at
23:34
│Comments(0)
もう秋?
シルクドソレイユ
2009年09月10日
先週の日曜日に、彼女と一緒にシルクドソレイユを観てきました


シルクドソレイユを生で観た感想ですが、いや〜、私が想像していたよりも遥かに素晴らかったです


あれはまさしく芸術の域に達していますね。演じる方の一挙手一投足全てが物語を奏でている感じがして、最後まで魅了されっぱなしでした

だからこそ、終わった後はカーテンコールの後も拍手




沢山の演者がいましたが、私のお気に入りは、道化師(ピエロ)。カッコ良く力強い演技をする方にももちろん憧れましたが、ピエロを観ていると妙に親近感が沸いてきたんですよね〜(笑) あのおちゃらけた感じに惹かれます

おちゃらけつつも、遣ることはしっかり遣ってお客を引き込む。自分の魅せ方を熟知しているんですよね、きっと

だから、自分も憧れを抱いたのだと思います

公演時間はおよそ3時間くらいでしたが、ホントにあっという間に過ぎ去っていきました。
しかし、その余韻と言うかある意味衝撃は、いまでも私の心に鳴り響いています

シルクドソレイユ、最高に良かったです。是非とも、一度はご覧ください

Posted by tsu-ka- at
20:17
│Comments(1)
最初の一歩
2009年09月10日
何事に於いてもそうだと思うのですか、最初の第一歩を踏み出すことが大変

この一歩を踏み出せるかどうかが今後を左右してしまう

そして、止まっている時間が長くなればなるほどそれに比例して焦りが増してくる


この時、どうすれば良いのかなんてわからないけど、多分、人の数だけ正解はあるんだと思う

だから、自分が正しいと思ったことを遣ってみる。それが正解に近付く一歩


覚悟を決めることが大切かもしれない。
覚悟を決めて自分の弱さや情けなさを受け入れる。それらは自分たらしめている大切な要素。嫌う必要も卑屈になることもない


さぁ、覚悟をきめてあとはやるだけ

Posted by tsu-ka- at
18:12
│Comments(0)
汝自身を知れ
2009年09月10日
誰の言葉だったかな


自分のことって知っているようで知らないことが一杯

ある出来事に対して、無意識に反応したり、ある特定の感情が沸いてきたり。
普段なら、気付かずに通過していた過程にフォーカスしてみると、自分と言うものが今以上にわかってくる

でも、それに気付いたからと言って直ぐにそれが無くなることはないです


先ほども、ある感情が沸いてきたのですが、それを否定せず受け入れて手放します

ありがとうございます

Posted by tsu-ka- at
12:42
│Comments(0)
コクハク
2009年09月09日
君のことが大好き
君と一緒に歩んで行けることを嬉しく思うし、幸せを感じている
君の存在は自分の元気のミナモト
君の笑顔は一瞬で自分にhappyを運んでくる
自分は不器用なので、気の利いた言葉はなかなか言えないけど
君への想いはこの先も揺るぎない
一緒に幸せになろう
Posted by tsu-ka- at
19:31
│Comments(0)
さらけだす
2009年09月09日
自分の弱さ(と感じていること)を隠そうとすると、それにエネルギーが傾注され本当に遣りたいことにエネルギーを向けらんない
そんな経験をしたことありませんか
誰かと話をしている時でも何とか自分の弱さがバレないようにしなければ
と考えてしまうと、そこだけに集中が行ってしまい話は上の空でしか聴けない。しかも、コレって案外エネルギーを消耗してしまう
だから、会話が終わった後も充実感で一杯と言うよりもどちらかと言えば、疲労感で一杯になる
ただ、バレなかったいうことでの変な安心感で満たされてはいる(笑)
この様な状態が続くと、本当に遣りたいことにエネルギーを振り向けられないどころか、それさえも見失ってしまうことになりかねない
本当に遣りたいことに対して心から傾注している時に、人は幸せを感じる
そうなる為には、余計なことでエネルギーを浪費しないことが必要である
そう、変なことをしようとジタバタするのではなく、ありのままを表現して結果は結果として受け入れる。このことを続けて行くうちに、次第にエネルギーレベルが満ちてくるのが実感出来てくると思います
違いは、間違いではない!その人の個性であり、その人が生まれてきた意義でもある。だから、それをどんどん表現しよう。そして、お互いの違いを認め合う姿勢こそ、現代人に求められている大切な資質の一つではないかと感じる。
違いをもっと、もっと楽しめるようになりたい
と思う今日この頃…。日々、精進します。
皆さんは、いかがですか

そんな経験をしたことありませんか

誰かと話をしている時でも何とか自分の弱さがバレないようにしなければ



だから、会話が終わった後も充実感で一杯と言うよりもどちらかと言えば、疲労感で一杯になる

この様な状態が続くと、本当に遣りたいことにエネルギーを振り向けられないどころか、それさえも見失ってしまうことになりかねない

本当に遣りたいことに対して心から傾注している時に、人は幸せを感じる


そう、変なことをしようとジタバタするのではなく、ありのままを表現して結果は結果として受け入れる。このことを続けて行くうちに、次第にエネルギーレベルが満ちてくるのが実感出来てくると思います

違いは、間違いではない!その人の個性であり、その人が生まれてきた意義でもある。だから、それをどんどん表現しよう。そして、お互いの違いを認め合う姿勢こそ、現代人に求められている大切な資質の一つではないかと感じる。
違いをもっと、もっと楽しめるようになりたい

皆さんは、いかがですか

Posted by tsu-ka- at
18:36
│Comments(0)
お引っ越し
2009年09月08日
現在、働いている職場が今月中旬頃に引っ越しをします
職場の建物は、築40年を越していて大きな建物が立ち並ぶ久茂地界隈ではかなり目立ちます。もちろん、良い意味でね
築年数が古いので老朽化も著しく、大きな地震がきたらかなりの確率で倒壊するのではないかとさえ思います
この様な状況なので、新しい建物を建てることになりました。完成は約三年後
それまでの間は、仮庁舎で業務をすることになります
現在の建物にあるエレベーターはかなり遅くて、下手すると歩いた方が速いのではないかと感じることが多々あります(笑) この近辺では、かなり有名なのでご存知の方も多いのではないでしょうか。是非、乗りおさめに来てはどうでしょうか(笑)もう、二度とお目に掛かることなんてできないかもよ
私が採用されたのは平成10年でしたので、この建物とは丁度10年間過ごしたことになります。
振り返ってみると、この10年の間に本当に色んなことを経験してきました。楽しいことも沢山ありましたが、辛いことや悲しくなる出来事もありました。この建物はそれらの全てを見届けていた訳ですよね
何も言わず、ただただ遠くでそっと見守っていた。
これは何も私だけに言えることではなく、これまでこの建物で働いていた全ての人達にも同じ様に言えます。
そのことを考えると、これまで見守ってきてくれたことに感謝したいですね
言葉介しての会話は出来ないけど、一緒に過ごした10年の想いでは今後とも忘れることはないだろう
本当にありがとうございました

職場の建物は、築40年を越していて大きな建物が立ち並ぶ久茂地界隈ではかなり目立ちます。もちろん、良い意味でね


この様な状況なので、新しい建物を建てることになりました。完成は約三年後


現在の建物にあるエレベーターはかなり遅くて、下手すると歩いた方が速いのではないかと感じることが多々あります(笑) この近辺では、かなり有名なのでご存知の方も多いのではないでしょうか。是非、乗りおさめに来てはどうでしょうか(笑)もう、二度とお目に掛かることなんてできないかもよ

私が採用されたのは平成10年でしたので、この建物とは丁度10年間過ごしたことになります。
振り返ってみると、この10年の間に本当に色んなことを経験してきました。楽しいことも沢山ありましたが、辛いことや悲しくなる出来事もありました。この建物はそれらの全てを見届けていた訳ですよね

これは何も私だけに言えることではなく、これまでこの建物で働いていた全ての人達にも同じ様に言えます。
そのことを考えると、これまで見守ってきてくれたことに感謝したいですね

言葉介しての会話は出来ないけど、一緒に過ごした10年の想いでは今後とも忘れることはないだろう


Posted by tsu-ka- at
20:03
│Comments(0)