てぃーだブログ › 質問倶楽部

【PR】

  

Posted by TI-DA at

久々の投稿

2011年10月15日

1年以上ぶりの投稿です(笑)

ブログに飽きた訳じゃないし、
書くことに疲れたわけでもないケド
いつの間にか遠ざかっていました。

だけど、ブログを書くことで
自分の気持ちの整理もできるだろうし
日々の成長記録という側面もあるだろうから
もう一度始めてみようと思います。

どうぞよろしくお願いします(*^_^*)


  


Posted by tsu-ka- at 21:35Comments(0)

夢を叶えるために

2010年01月27日



これからキャリアアップフォーラムです夢を叶えるために多くの仲間とディスカッションしてきます




  


Posted by tsu-ka- at 09:41Comments(0)

信ずる者は救われる

2010年01月26日

信ずる者は救われる。とは言っても宗教の話しではありませんここでいう信ずるとは、誰かしらのことを言うのではなく我が身のこと。つまりは、我が身を信じていけば救われると言うこと。誰かを信じることももちろん大切であるけど、その前にすることは自分自身を信じること。それが出来ずに何かしらにしがみつくのは本末転倒ではないかと思う。先ずは、足元から固めていく。基本ちゅーの基本です。基本が出来ていないのに応用をしようとしても身に付くはずもありません。




自分のことどれだけ信じてますか?自分の未来にどれだけ自信が持てますか?








  


Posted by tsu-ka- at 20:18Comments(0)

ピンチはチャンス!

2010年01月26日

追い込まれたら、そこで自滅(ダウン)するかそこからどうすれば抜け出せるのかを考えそれを実行するか。

今の自分は後者(かな)

追い込まれたらその分、火事場のくそ力ではないけど自分でも信じられないような力が出る(驚)やれば出来る!当たり前なんだろうけど、最初からそれを出せば良いんだろうけど、追い込まれないと出ない(出せない)というのが実情。追い込まれて出す真骨頂。本当は違うんだろうけど、追い込まれることで試される真価がそこには確かにある。自分の内なる力を信じて、ピンチの時にこそ積極的に行動する。今、それが上手く行っている秘訣はそこにあると思う。


要は、自分を信じて行動するかしないかっすよ




  


Posted by tsu-ka- at 19:44Comments(0)

寒い〜

2010年01月26日


これから出勤
早くこないかなぁ風が強いので寒いよ〜
  


Posted by tsu-ka- at 06:50Comments(0)

どんなときも

2010年01月25日

どんなときもどんなときも僕が僕らしくあるために、スキなものはスキと言える気持ち抱きしめてたい


どんなときもどんなときも迷い探し続ける日々が答えになること 僕は知ってるから



by槙原敬之


  


Posted by tsu-ka- at 18:38Comments(0)

言い訳

2010年01月25日



仕事が忙しいから、今日は出来ない。
そんなことを言い続けて早○年。
時間は自ら創り出すもの。それを言い訳にしていたら、いつまで経っても何も変わらない。
というか、本当に遣りたいの???



  


Posted by tsu-ka- at 17:38Comments(0)

固定観念

2010年01月24日


インプロをしていると固定観念を捨てる(手放す)ことが必要になるし、上達の決め手にもなる。固定観念とは思い込みのこと。それがあるとその場で起こっていることに素早く反応できない。または、的外れの反応になる。事件は、脳の中で起こっているのではなく、目の前で起こっている。だから、目の前で起こっている事にフォーカスしそこから気付いたこと見つけたことを取り上げていく。脳の中の過去の経験データベースからそれに合致するのを探してそれを取り上げるのではない。そうしてしまうと、その場に相応しくない反応になることが多い。また、状況は刻一刻と変化している訳で、それについていくためには、そこに居なければ難しい。



これは、日常のコミュニケーションに於いても同じことが言える。相手が言った言葉だけに反応するのではなく、相手の存在そのものをじかに感じつつ相手とコミュニケートする。そうすることでミスコミニュケーションが少なくなるし、表面的なものではなく奥深いコミュニケーションを取ることが可能になる。




  


Posted by tsu-ka- at 18:10Comments(0)

隠し味は…

2010年01月23日


今朝は、夫婦共に仕事が休みだったので朝食は私が作りました 作ったとは言っても大層なものではなく、チャーハンなんだけどね
一応、大学時代に居酒屋(厨房)でバイトしていた経験があるので料理するのはどちらかと言えば好きな方なんだよね デパートリー(春日は、オードリー)は少ないけど そんなの関係ね〜



実際に作ってみて思ったんだけど、上手く作れなくてもそこに作り手の愛情という隠し味というかスパイスを入れることで、食べる人が感じる美味しさの度合いが全然違ってきます


まさに、愛は(ダメ)料理を救うです
  


Posted by tsu-ka- at 13:46Comments(0)

他力と自力

2010年01月22日


自分のできないことを他人に頼ることは、悪いことではない。でも、自分が遣りたいことであるはずなのに何の努力もせずに誰かに遣ってもらうのはどうなんだろう。確かに、目的は達せられるけど何か違う気がする。自分が遣るのは他人に任せるより出来は良くない、落ちるかもしれないけど達成感ややり遂げ感はこちらの方が断然大きいはずだ自信がないからついつい他人の力を頼りがちだけど、それだといつまで経っても自分の成長に繋がらない。失敗は、成長するためには通らなければならない道と言ってもいいだろう。楽している間は、所詮それなりの結果しか出せないことをもう一度肝に命じる必要がある

自分の実力をつける為には汗をかくことが一番の近道だし、それなくしてついた力はいつか儚く消えることは目に見えている。他力に頼るのではなく、自力で道を切り開いて行く姿勢が大切なんですよね




そんなことを考えた週末金曜日の夜でした。今は、実家に来ています。今日はムーチーですよねムーチー食べます






  


Posted by tsu-ka- at 19:48Comments(0)

行動する力

2010年01月21日


学んだことを即、実践することができるかで、その学びをどれだけ自分のものとして取り込めるか(落とし込めるか)が決まると言っても過言ではない。


これは今更言うようなことではなく、誰しもが知っていることだろう。しかしながら、それを実践し続けている人はその半分以下ではないだろうか。知識として持っているスキルやマインド等は、ただ知識として持っているだけでは殆ど役に立たない。それらを絵に描いた餅で終わらせないよう、本当に自分の血となり肉となるようにするには、とりあえず行動してみるしかない。


どんな些細なことでも良いから思っている、感じていることを行動に移してみる。もちろん、失敗すると思います。そして、これまではその失敗が行動することを止めていた大きな要因の一つでした。


だけど、これからは失敗カモンって感じです。失敗すると言うことは、その事から学ぶことがあるということなのでその学びを楽しみつつ前向きに考えて行けばよいのです。



失敗して縮こまるのではなく、失敗することで逆に弾ける方向に自分を持って行く。もちろん、無理して不自然に持って行くのではなく、自然の流れとしてそうなるように普段から自分を作っていく。思考体系もそうですが、日頃から失敗を隠そうとするのではなく、失敗した自分を恥ずかしくおもうのではなく、それ自体を楽しみ、自分を隠そうとしない姿勢が何よりも重要である




そんなことが残業ちうにふと頭をよぎった多分、今のようにそして今以上に実践して行きなさーいとのメッセージなのかと思った自分の人生は自分次第で大きく開ける可能性がある。そして、それは遣りたいことに向けて着実に一歩一歩楽しみながら行動して行けるかにかかっている。



  


Posted by tsu-ka- at 19:12Comments(0)

不要なもの

2010年01月20日



これまでは、何か失敗して周りの人に笑われたり、変な眼差しで見られるのがとてもイヤだったし、ある意味怖かった



そのことが、私の行動を制限してきたことは明らかで、その結果として今の人生(現実)を創りだしている…。もちろん、これまでの人生を悔いたりはしないし、それはそれで私にとって必要な経験だったのだと思う。ここまでこられたのは、それをバネに頑張ってきたのだから。


ただ、今後の私にはもう不要なものなので素直に手放したいと思います。これまでは、執着してきたけどこれからの私にはもうワンランク上の遣ることが待っている。だから、このような状況については、これまでのことに最大限の感謝をしつつ私の元から手放します




みなさまも、不要となったものはいつまでも持っているのではなく、感謝の気持ちを持って手放しましょう





  


Posted by tsu-ka- at 18:38Comments(0)

今、できることを

2010年01月19日

2010年が始まり既に二週間が経過している 新年に立てた目標に向けてその一歩を踏み出しているだろうかまだまだ大丈夫だろうと思って安心していると、あっと言う間に半年が過ぎ年末を迎えることになることは、火を見るより明らかだ


今、この瞬間に出来ることから始めよう全てが揃うのを待ったり、きっかけを待つのではなく、あくまで自分から働き掛ける姿勢が大切


今年立てた目標を達成するために、今、この瞬間から出来ることは何ですか



自分自身の肝に銘じたいと思います




  


Posted by tsu-ka- at 22:19Comments(0)

種まき

2010年01月18日

ある方に今年の運勢を占っていただきました


私の2010年は、『種まき』の時期だそうです

いかに実りある人生の種まきをするかが、幸せを引き寄せるとなる。と言うことです



幸運色は、『黄緑、オレンジ』、迷った時の支えとなる言葉は、『私には、前え進む力がある』です



今年の手帳は、偶然(必然)にも黄緑色ですそして、オレンジ色、黄緑色共に以前から私の大好きな色だったので、本当に今年は何か起こりそうです




と言うか、大きなウエイブを起こします



私には、前え進む力がある
  


Posted by tsu-ka- at 19:56Comments(4)

Let's enjoy インプロ with us

2010年01月17日


今回(第9回桜坂市民大学)のインプロ講座は、参加人数5人という、ちょ〜少数精鋭でのスタートで、前回からの引き続き者が私を含めて3人、新規が2人でしたその2人も個性的な人達なので、またまた楽しい講座になりそうな予感です(うっ〜寒い風邪かな、、、それは、悪寒、、、母ちゃんのこと、、、それはオカン



まぁ、人数が少ないのは毎度のことではあるんだけど、どうしてみんなインプロの良さ、楽しさ、魅力を分からないんだろ〜って思う
(今年は、その普及にも努めて行きたいなぁ



だけど、インプロって、確かに遣るとなると案外大変だし難しい端で観てる分では楽しいし笑えるから良いんだけど、実際自分が遣る立場になると後込みする人が多い。また、一度体験しても二度目以降に続いて行かない人も多い



インプロでは、ありのままの自分をそのまま表現し、それを周り人達と楽しむことができるかが最も大切であり、しかも難しいところでもあります


ありのままの自分を素直に表現する度胸


そして、


周りの仲間達と繋がり楽しんで行こうというコミュニケーション力



インプロパイザー(インプロをする人)には、この2つが必須です。また、インプロを遣っていく中でもこの様な力は身についてきます。



インプロを遣るメリットは様々あると思いますが、何と言っても大きなものは上記2つの力の鍛錬になるということですもちろん、中途半端に遣ると芽が出るのも遅くなりますが、真剣に楽しみながら弾ければ3ヶ月の講座期間内に目に見える変化を、自分自身でも実感するまでに成長することも可能であると思います



何はともあれ、インプロで演じることは即リアル社会に直結する、生かせることが目白押しです




なので、この機会に私達と一緒に桜坂市民大学でインプロを学んで見ませんか体験も出きるので、興味をお持ち頂いた方からのご連絡をお待ちいたします





  


Posted by tsu-ka- at 17:26Comments(0)

3週間ぶりの…

2010年01月17日



今日は、これから桜坂市民大学でのインプロ講座第一回目に、参加してきます。

約3週間ぶりのインプロ。最近は、仕事とか忙しくてストレス溜まっていたから、発散しまくります(笑)ちょ〜楽しみ


そして、今回はどんなメンバーが集まるのか、、、そこに集うメンバーは偶然ではなくて、必然的に集まったメンバーだと思います。そのシンクロも大切にして行きたいと思う、日曜日の朝なのでした




  


Posted by tsu-ka- at 11:09Comments(0)

久しぶりの実家

2010年01月16日



今日は、妻が仕事で朝早くから出勤したのだけど、自分は休みだったのでかなりゆっくり起きました
土日は基本的に2人とも休みなんだけど、今日(明日も)はたまたま、妻は仕事が入っていて自分は一人寂しい()休日を過ごすことになります



朝ご飯を食べ終え、その後は特することもなかったので実家に残っている荷物を取りに行ってきました



久しぶりに帰った実家(とは言っても、一週間ぶり)両親は出掛けていていませんでしたが、実家に入ると妙に懐かしさが蘇ってきました。



私は、生まれてから最近結婚するまで実家から出て一人暮らしをしたことがなかったので、こうして実家を離れてみて初めて実家の有り難さそして懐かしさが蘇って来た感じです


少しして両親が帰って来ましたが、両親に対する想いも実家を出る前とは大きく変化していました。言葉にすると、軽くなってしまうような気がしますが、なんだろう、物凄く2人への感謝の想いが止めどもなく沸き溢れてくる、そんな感じです



こうして、考えると自分って本当に恵まれていたし大きな愛に包まれて育てて貰ったんだということを強く強く実感しました



これからは、より一層親孝行して幸せにして上げられたらと思います。もちろん、それは自分達夫婦が幸せになることが最も喜ばしいことであることは言うまでもないので、幸せになります


○○○(妻の名前)、幸せにするからね〜一緒に幸せになろうね



  


Posted by tsu-ka- at 21:42Comments(0)

魔法の質問

2010年01月15日


今夜はこれから、『魔法の質問』の生みの親、マツダミヒロさんとその認定講師、ヒキタさんのコラボ講演会に参加してきます



人生の質は質問の質で決まるとも言われていますね


その極意を少しでも多く学んで吸収してきたいと思います


みなさまも楽しい金(もう、死語かな…笑い)をお過ごしください



  


Posted by tsu-ka- at 18:56Comments(0)

一人の夜

2010年01月14日


今日は、妻は出張で県外にいる。県外は今朝も雪が降っているとも届いた。やっぱり、県外はまだまだ寒いみたい


妻は、明日、戻ってくるのだが一人の夜はやっぱり寂しい…外の寒さがヤケに身に染みる(笑)


今夜は、お笑い番組見て気持ちを盛り上げよーっと



みなさまはどの様な夜を過ごす予定(過ごしている)でしょうか


みなさまに、幸福が雪崩のように降り注ぎますように




  


Posted by tsu-ka- at 18:43Comments(1)

お勧めブログ!

2010年01月13日


お勧めブログをご紹介します。ご紹介する方は、私の応援団(追い風)の一人でどんな時でも笑顔で私の成幸を応援してくれます。



現在、彼女は、カルチャーセンター等で「ピラティス」を教えていますが、それは、ある経験を通して、ピラティスが自分の天職であることに気づいたことが大きく影響しています。


ピラティスが天職だと気づいた彼女は、様々な研修やセミナー、ワークショップ等に出かけそのスキルとマインドを磨きました。その時は既に私はピラティスの指導者になる(である)とういう自己認識を持っていたと思うので、言うまでもなく上達はもの凄く早かったようい思います。




そんな彼女の現在の使命は、ピラティスをより多くの人達にその良さを実感して貰うこと。ではないかと、勝手に妄想しています(笑)




彼女の周りは、いつも笑顔の花が咲いています。それは、彼女自身がいつも笑顔だし心底周りの人達のハッピーを願っているからです。



そんな彼女が、ピラティスのことだけではなく、日常に感じたことを書き綴っています。とても、興味深いブログになっていると思います。


是非ともご覧下さい。




タイトル:『びぶらのひとりごと』

内容:仕事と子育てをしながら、自分のライフワークとしてのピラティスを勉強中。日々進化していけるようがんばっています。そんな私の日々のつれづれをつづります



http://vivla.ti-da.net/





  


Posted by tsu-ka- at 12:57Comments(2)