てぃーだブログ › 質問倶楽部 › Don't think feel

Don't think feel

2009年03月02日

愛読しているかめおかゆみこさんのメルマガで、私達は、相手の話を聴こう考えれば考えるほど先入観が入ってしまい、相手が本当に言いたい事や伝えたい事を受け止めるのが難しくなっている。と言っていました。


例えば、嫌いな人と話をする場合。最初から、この人はこうだ。だから自分もこうする!と、話が始まる前から結論が決まっていることがあります。また、相手が発言した事が以前と似ていたら、以前の事を想起して対応しようとする。
内あたいする方も多いのではないでしょうか。私も内あたいしまくりでした(ToT)


これでは、上手くコミュニケーションが取れるはずがないですね。

なぜか



それは、思考に頼り過ぎているから。思考に頼り過ぎると、現在に居られない。大切なのはいつも今ここであるはずなのに、過去や未来にワープしてしまっている。だから、目の前の相手の変化を見逃したり、柔軟に対応する事が出来ない。


かめおかゆみこさんは、話を聴こうとするの時の姿勢は、『考えないで聴く』事が大切であると言ってます。


具体的に言うと、考えるのではなく、感じてみる。五感を通して、その場から伝わってくるものをただ感じ取るようにする。ことであると。


そして、感じた事をそのまま言葉に出して伝えて上げる。その言葉は、考えて伝えた言葉よりも深く相手に伝わることでしょう。
それは、相手が言葉にしていない部分も感じて上げているから。
相手は自分の事を理解して貰っていると感じ急速にラポールを築く事も可能となります



これ迄は話を聴くときは考える事が多かったですが、今後はその場の臨場感を感じてみる事に意識を向けて行きます






Posted by tsu-ka- at 23:22│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。