Let's enjoy インプロ with us
今回(第9回桜坂市民大学)のインプロ講座は、参加人数5人という、ちょ〜少数精鋭でのスタートで、前回からの引き続き者が私を含めて3人、新規が2人でしたその2人も個性的な人達なので、またまた楽しい講座になりそうな予感です(うっ〜寒い風邪かな、、、それは、悪寒、、、母ちゃんのこと、、、それはオカン)
まぁ、人数が少ないのは毎度のことではあるんだけど、どうしてみんなインプロの良さ、楽しさ、魅力を分からないんだろ〜って思う
(今年は、その普及にも努めて行きたいなぁ)
だけど、インプロって、確かに遣るとなると案外大変だし難しい端で観てる分では楽しいし笑えるから良いんだけど、実際自分が遣る立場になると後込みする人が多い。また、一度体験しても二度目以降に続いて行かない人も多い
インプロでは、ありのままの自分をそのまま表現し、それを周り人達と楽しむことができるかが最も大切であり、しかも難しいところでもあります
ありのままの自分を素直に表現する度胸
そして、
周りの仲間達と繋がり楽しんで行こうというコミュニケーション力
インプロパイザー(インプロをする人)には、この2つが必須です。また、インプロを遣っていく中でもこの様な力は身についてきます。
インプロを遣るメリットは様々あると思いますが、何と言っても大きなものは上記2つの力の鍛錬になるということですもちろん、中途半端に遣ると芽が出るのも遅くなりますが、真剣に楽しみながら弾ければ3ヶ月の講座期間内に目に見える変化を、自分自身でも実感するまでに成長することも可能であると思います
何はともあれ、インプロで演じることは即リアル社会に直結する、生かせることが目白押しです
なので、この機会に私達と一緒に桜坂市民大学でインプロを学んで見ませんか体験も出きるので、興味をお持ち頂いた方からのご連絡をお待ちいたします